人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久しぶりのブログアップです。
色々作っておりましたが、なかなか写真を撮りながらとはいかなくて、今回は、キチンと写真を撮りながらの、簡単クッションを完成させました。

よろしければ、ご覧ください。
簡単手作りクッションの作り方_b0370139_14370519.jpg

早速、完成近い様に見えますが

表側のボアは、Can★Doで購入しました。
43×43センチのサイズです。
写真は入れ口をご紹介したく裏面を撮っていますが、両面ボアと言う贅沢さでの価格破壊、
100円(#^.^#)です。

綿を入れます中袋は、試作した生地をほどいての再利用です。
簡単手作りクッションの作り方_b0370139_14412271.jpg
43センチに縫い代を加えて45センチで切りました。
1辺は耳を利用していたので、それも再利用し綿の入れ口にします。

簡単手作りクッションの作り方_b0370139_14432730.jpg
今回の綿はDAISOの130グラムを2個用意しました。
45センチ四方のクッションを作るには、3個から4個が目安とありました。
今回は、43センチと言うことで弾力はフワフワを目指しますので、2個にしました。

実は初めて使うので実際どのくらい大きくなるのか知りませんでしたが、何倍ではなくフワッと的な書き方に興味津々でした。

簡単手作りクッションの作り方_b0370139_14475207.jpg

わかりますでしょうか?
中身はとてもトロミのある柔らかな綿が入っていました。
押せば戻る感じではあります。

早速詰めてみましたが、静電気で中袋の表側にも張り付きます。
入れ口からやっとこさ詰める感じです。
簡単手作りクッションの作り方_b0370139_14503585.jpg

フワフワしているので、1個入れた状態でも、見た目はなかなかなものです。
さて、2個目は広げずに入れますよ。
たっぷり詰め込むわけではないので、中袋の入れ口に差し込んでから、中身を押し出します。
2重に梱包されていたのも、このためかもしれませんね。
簡単手作りクッションの作り方_b0370139_14540383.jpg

綿のビニール袋の口を開けて、中袋の入れ口に入れました。
簡単手作りクッションの作り方_b0370139_14544322.jpg

後は押し込むだけ。2個目の綿は少し巻き込んで詰められていたので、中袋の中でほぐすのは少し困難でした。

でも、ほぐすのは入れ口を閉じてからでも良かったかな?
入れ口をミシンで縫い閉じました。
この時に、反対側に綿を寄せておくと縫いやすかったので、ほぐさなかったらもっとコンパクトで良かったかも( *´艸)

仕上げにコロコロで、表側に張り付いた綿を取り除きました。

簡単手作りクッションの作り方_b0370139_14580228.jpg

また、いつか綿を抜いたり、足したりしやすい様に、端を縫い返さずに、糸を長く残しています。
入れ口よりも4、5センチ左右長めに縫っていますからほどける心配もありません。

簡単手作りクッションの作り方_b0370139_14595858.jpg

中袋の完成です。
入れ口を縫ってから、外から中の綿をしっかりほぐしました。
固まっていると手でわかりますから左右に引き剥がす感じです。

最後に、カバーをかけたら完成です。

簡単手作りクッションの作り方_b0370139_15015183.jpg

スゴくフワフワなクッションができました。

枕みたいに全体に乗っかるとペチャンコになりますが、底着き感はありませんでした。
ヘタったらまた外からほぐせる余裕もありますから、日常遣いに良いフワフワ感だと思います。

お値段合計、300円(* ^ー゜)ノ
中袋を切ってミシンで縫って綿を摘めて入れ口を閉じてカバーをかけて、だいたい30分で完成しました。

このやり方でしたら、綿をほぐさずに4個くらいは中袋に入りそうなので、それをほぐしたらもっと弾力のあるフワフワなクッションにもできそうです。

今回の、手作りのコツは

綿は、中袋の中で出す です。

これをどうしてもお伝えしたくて、久しぶりにブログを書かせていただきました。

皆様の参考になれます様に( *´艸`)




# by roserurutaro | 2019-12-16 15:00 | 手作りしたもの